兄弟姉妹が亡くなったら?その相続手続きと注意点を徹底解説!

兄弟姉妹が亡くなった場合の相続の基本

兄弟姉妹が相続人になるケース

兄弟姉妹が亡くなった場合、まず配偶者や子供がいない場合には、兄弟姉妹が相続人になります。具体的には、民法の規定に基づき、まず直系卑属(子供や孫など)が相続人となり、その後直系尊属(親や祖父母など)が相続人となります。これらの相続人がいない場合に初めて、兄弟姉妹が相続人として登場します。

兄弟姉妹が複数いる場合、遺産は平等に分割されます。しかし、兄弟姉妹が相続人となる場合の相続分は法律で定められており、例えば遺言書が存在する場合、その内容が優先されます。また、相続放棄を選択することも可能です。この場合、放棄の手続きが必要です。

相続順位と法定相続分

相続順位は法律で決まっており、兄弟姉妹が相続人になるのは第三順位です。配偶者は常に相続人であり、第一順位は子供や孫などの直系卑属、第二順位は親や祖父母などの直系尊属です。

例えば、子供がいない夫婦の場合で、親が既に亡くなっており配偶者がいる場合、配偶者が4分の3を相続し、残りの4分の1を兄弟姉妹が分け合います。もし配偶者がいない場合、兄弟姉妹が全ての遺産を平等に分けます。ただし、遺言書が存在する場合、その内容が法定相続分よりも優先されるため、遺言書に記載された内容に従って相続が進められます。

遺言書がある場合の手続き

遺言書がある場合、その内容が遺産分割において優先されます。ただし、自筆証書遺言の場合、法務局に保管していなければ、遺言書の有効性を確認するためには、家庭裁判所での「検認」という手続きが必要です。検認は、遺言書の存在と内容を確認し、相続人全員にその情報を通知する手続きです。この手続きにより、遺言書の偽造や改ざんを防止し、公正な相続手続きを進めることができます。

また、遺言書が公正証書遺言である場合は、検認手続きは不要です。なお、遺言書には遺留分を侵害する内容が含まれている場合、遺留分権利者はその侵害分を取り戻すことができます。

兄弟姉妹が相続する場合の手続き

相続手続の流れと注意点

相続手続きは、まず被相続人の死亡届の提出から始まります。その後、戸籍による相続人の確定、遺産の評価、そして遺産分割協議が続きます。遺産分割協議では、全ての相続人の同意が必要です。同意が得られない場合、調停や審判によって解決を図ることになります。

遺産分割協議の進め方

遺産分割協議は、相続人全員が集まり、遺産の分け方について話し合うプロセスです。この協議は全員の同意が必要であり、合意が得られない場合は調停や裁判に進むこともあります。協議が成立した場合、遺産分割協議書を作成し、相続人全員の署名捺印が必要です。この協議書は法的な証拠となるため、後々のトラブルを避けるためにも必ず作成しておくべきです。また、特定の相続人が不在や認知症の場合には、代理人や成年後見人が手続きを進めることになります。

負債が多い場合の相続放棄の手続きと注意点

遺産に負債が多い場合、相続放棄を検討することが重要です。相続放棄を行うことで、相続人は被相続人の財産も負債も引き継がず、責任を免れることができます。しかし、この手続きは被相続人の死亡を知った日から3ヶ月以内に行う必要があります。放棄の手続きは家庭裁判所に申述書を提出することで完了しますが、必要な書類を揃えることが求められます。

兄弟姉妹が遺産を相続する場合の注意点

兄弟姉妹には遺留分がない

兄弟姉妹には遺留分という法定相続分の保証がありません。遺留分とは、法定相続人に対して最低限の相続分を保障する制度ですが、兄弟姉妹はこの制度の対象外です。したがって、遺言書で兄弟姉妹に対する遺産分割が行われていない場合、相続できる権利はないことになります。このため、遺言書が存在する場合には、その内容をよく確認することが重要です。

兄弟姉妹の代襲相続は一代のみ

代襲相続とは、相続人が相続開始時に既に死亡している場合、その子供が代わりに相続する制度です。しかし、兄弟姉妹の場合、この代襲相続は一代のみ許可されており、さらにその子供が相続することはできません。例えば、兄弟姉妹が死亡し、その子供がさらに死亡している場合、その孫には相続権がありません。このルールは、兄弟姉妹が直系の親族ではなく、傍系の親族に該当するためです。

相続税額が2割加算

兄弟姉妹が相続人となる場合、相続税額が通常よりも2割増しになる特別な規定があります。これは、兄弟姉妹が「その他の親族」として扱われるためであり、直系尊属や直系卑属と比べて税負担が大きくなります。相続税の計算には注意が必要であり、特に高額な遺産を相続する場合は、事前に専門家に相談することが推奨されます。

兄弟姉妹の相続で発生しやすいトラブル

非協力的な兄弟姉妹がいる

遺産分割協議の過程で、非協力的な兄弟姉妹がいる場合、協議が円滑に進まないことがあります。このような場合、話し合いが行き詰まると、感情的な対立が生じることも少なくありません。このようなトラブルを避けるためには、第三者である専門家を介入させることが有効です。専門家は中立的な立場から助言を行い、公正な協議を進めるサポートを提供します。

認知症の兄弟姉妹がいる

認知症の兄弟姉妹がいる場合、その意思能力が不十分なため、遺産分割協議に直接参加することが難しいです。このような状況では、家庭裁判所に成年後見人を選任してもらう必要があります。成年後見人は、認知症の兄弟姉妹の代わりに遺産分割の協議や手続きを進めることができ、その権利を保護します。成年後見人は、本人の利益を最優先に考え、公正な判断を行う役割を果たします。

成年後見人の選任には、家庭裁判所に申立てを行う必要があります。申立てを行うのは、家族や親族、あるいは福祉施設の担当者などが一般的です。申立ての際には、本人の状況を詳細に説明する書類や、医師の診断書などが必要です。

また、成年後見人には、家族が選ばれる場合もありますが、中立性を保つために弁護士や司法書士などの専門家が選ばれることが多いです。成年後見人が選任されることで、認知症の兄弟姉妹の権利や利益が保護され、適切な相続手続きが進められるようになります。

行方不明の兄弟姉妹がいる

行方不明の兄弟姉妹がいる場合、その人の所在を特定するための手続きが必要です。この手続きは、家庭裁判所において不在者財産管理人の選任を申立てることから始まります。不在者財産管理人は、行方不明者の財産を管理し、相続手続きを進める役割を果たします。管理人は、行方不明者の利益を保護するために、遺産分割協議に参加し、必要な手続きを代行します。

行方不明者の所在が判明しない場合、家庭裁判所に失踪宣告を申立てすることがあります。不在宣告がなされると、行方不明者は法律的に死亡したとみなされ、その財産は相続人に分配されることになります。失踪宣告の申立てには、行方不明者が7年以上音信不通であることを証明する必要があります。

また、不在者財産管理人の役割は、相続手続きが完了するまで続きます。そのため、行方不明の兄弟姉妹がいる場合には、速やかに専門家の助言を求め、適切な手続きを進めることが重要です。

専門家の役割

日本相続知財センター札幌の役割

相続手続きには、法律や税務に関する複雑な問題が多く含まれます。日本相続知財センター札幌では、相続に関する専門知識を持つ弁護士、税理士、司法書士などの専門家と連携し、相続手続きの全般にわたるサポートを提供しています。

よくある質問(Q&A)

  • これらの親族もいない場合、相続人がいないことになるため、遺産は国庫に帰属します。ただし、遺言書がある場合、その内容が優先されるため、遺言執行者によって遺産の分配が行われます。

  • 海外に住んでいる兄弟姉妹が相続人である場合、その所在を確認する必要があります。国際的な相続手続きは複雑であり、各国の法律や規制が関わるため、専門家の助けを借りることが重要です。例えば、相続税の納付や遺産の受け取りには、適切な書類の提出や手続きが必要となります。また、相続手続きの期間内に手続きを完了するため、迅速に対応することが求められます。

  • 兄弟姉妹間で遺産分割について意見が合わない場合、家庭裁判所に調停を申し立てることができます。調停では、裁判所の調停委員が中立の立場で介入し、両者の意見を調整します。調停が不調に終わった場合は、最終的に審判によって解決されることになります。審判では、裁判所が法に基づいて最終的な判断を下し、遺産分割の方法を決定します。

  • 行方不明の兄弟姉妹がいる場合、不在者財産管理人の選任を家庭裁判所に申立てることが必要です。不在者財産管理人は、行方不明者の財産を管理し、相続手続きを進める役割を果たします。また、失踪宣告がなされた場合、その行方不明者は法律的に死亡したとみなされます。

  • 専門家に依頼する際の費用は、依頼する内容や相続財産の規模によって異なります。それぞれの専門家の役割に応じた費用が発生するため、事前に見積もりを取ることが重要です。専門家のサポートを受けることで、複雑な手続きが円滑に進むため、費用以上の価値を感じることが多いです。

この記事の監修者

一般社団法人 一般社団法人日本相続知財センター札幌 常務理事 成田 幹

一般社団法人 日本相続知財センター札幌
常務理事 成田 幹

2012年行政書士登録。2014年日本相続知財センター札幌 常務理事に就任。遺言・任意後見・家族信託などのカウンセリングと提案には実績と定評がある。また、法人経営者の相続・事業承継支援の経験も豊富で、家族関係に配慮した提案が好評。

無料相談はこちら

初回相談は無料です。どうぞお気軽にご連絡ください。

お電話の方はこちら

0120-750-279

受付時間 平日9:30〜18:00(土日祝日休業)