親の財産の調査方法とは?生前、死後に分けて詳しく解説します!

親の財産を調査することは、親の相続対策や相続手続きをスムーズに進めるための重要なステップです。この記事では、親の生前および死亡後にどのように財産を調査するか、その具体的な方法と注意点を詳しく解説します。相続に関する基本的な知識から、効率的な調査方法、そしてトラブルを避けるためのポイントまで、初心者でも分かりやすく説明します。

親の財産調査の必要性

親の財産を調べることは、相続の準備や将来的なトラブルを防ぐために非常に重要です。親が生前にどのような財産を持っているか、また死亡後にどのような財産が残されているかを把握することで、適切な相続計画を立てることができます。財産調査を行うことで、親の意向を尊重し、遺産分割の際の争いを避けることができます。

親の生前の財産調査方法

親の同意を得る

親の財産を調べる際には、まず親の同意を得ることが重要です。親のプライバシーを尊重し、財産調査の目的や必要性を丁寧に説明しましょう。親の同意を得ることで、スムーズに調査を進めることができます。

預貯金や有価証券など金融資産

預貯金や有価証券など金融資産の調査では、親の銀行口座等の明細を確認することが基本です。銀行の支店やインターネットバンキングを利用して、現在の残高や取引履歴をチェックしましょう。また、定期預金や外貨預金など、他の種類の口座も忘れずに確認することが重要です。

一方、そもそも口座や有価証券自体の存在は分かっているものの、どこの会社にあるかわからない、という場合は、ある程度当たりを付けて、本人からの申し出で口座照会などをかける必要があります。

不動産

不動産の調査では、親が所有している不動産の登記情報を確認します。法務局で登記簿謄本を取得することで、所有者情報や権利関係を把握できます。また、不動産の評価額や税務上の扱いも確認しておくことが重要です。

親の死後の財産調査方法

効率的な財産の探し方

相続財産の対象になるものを知る

相続財産には、現金や預貯金、不動産、有価証券、生命保険などさまざまな種類があります。まずは、これらの財産が相続対象となることを理解しましょう。

自宅をくまなく探す

親が所有していた書類や通帳、保険証券などを自宅内で探します。特に重要な書類は金庫や書斎に保管されていることが多いので、隈なく探しましょう。

預金通帳の取引履歴から他の財産情報をつかむ

親の預金通帳の取引履歴を確認することで、他の財産情報を把握する手がかりになります。大口の取引があった場合、その先の口座や資産に関する情報を追跡することができます。

パソコン・スマホから探す

親がパソコンやスマホを利用していた場合、デジタルデータにも財産情報が含まれていることがあります。オンラインバンキングや電子証券取引の情報を確認しましょう。

自分で調査する場合|預貯金・不動産・有価証券・借金の調べ方

預貯金の調べ方

親の預貯金は、銀行や郵便局の口座を直接確認します。残高証明書を発行してもらうことも有効です。

借金の調べ方

親が借金をしていた場合、その情報も確認する必要があります。借用書や信用調査機関へ情報開示請求などにより、詳細を把握しましょう。

不動産の調べ方

親が所有していた不動産については、法務局で登記簿謄本を取得します。また、不動産会社に依頼して物件の評価額を調べることも考慮します。

有価証券の調べ方

親が株式や債券を保有していた場合、証券会社の口座や取引明細を確認します。証券会社に問い合わせて、詳細な情報を入手しましょう。

親の財産調査の注意点

トラブル回避のためのポイント

財産調査を進める際には、他の相続人とのコミュニケーションを密に取り、透明性を確保することが重要です。財産調査の結果を共有し、相続人全員が納得できるよう努めましょう。

専門家への相談方法

財産調査が難航する場合や、複雑な相続財産がある場合は、専門家への相談を検討します。税理士や弁護士、司法書士などの専門家に依頼することで、円滑に財産調査を進めることができます。

専門家の役割

日本相続知財センター札幌の役割

日本相続知財センター札幌は、財産調査や相続手続きにおいて重要な役割を果たします。各専門家と連携して、生前の財産調査や死後の財産調査のお手伝いを致します。具体的には、行政書士による各金融機関や各専門機関への照会、必要に応じて他の専門家の知見も借りて、財産調査をスムーズに行うお手伝いを致します。

よくある質問(Q&A)

  • 親が急逝された場合、まずは自宅内の徹底調査から始めることが重要です。具体的には、重要な書類(戸籍謄本、住民票、保険証、年金手帳など)や通帳、証券、契約書類、さらには保管していた小型の金庫など、あらゆる場所を確認してください。また、親が利用していた銀行、証券会社、保険会社、さらにはクレジットカード会社などに連絡し、残高証明書や取引明細、口座情報の確認を依頼することも欠かせません。さらに、遺言書やその他の法的文書が存在する場合は、家庭裁判所や弁護士を通じて情報を得ると良いでしょう。

  • 財産調査は基本的に自分自身で行う場合、大きな費用は発生しません。しかし、専門的な知識や手続きを要するケースでは、税理士、弁護士、司法書士などの専門家に依頼する必要が生じ、その際には費用がかかります。依頼内容の範囲や調査の複雑さ、また依頼先の地域によっても料金は大きく変動します。事前に各専門家に見積もりを取ることで、費用面のリスクを把握し、無理のない予算計画を立てることが大切です。また、無料相談を活用したり、専門家との面談を通じて、最適な方法や費用対効果の高いサービスを検討することもおすすめです。

  • 相続手続きにおいて、財産だけでなく負債が含まれている場合は、注意深く対応する必要があります。負債が大きい場合、全ての財産を放棄する「相続放棄」や、負債と資産のバランスを考慮した「限定承認」という手段が検討されます。相続放棄は、すべての相続財産・負債を放棄する方法であり、手続きには家庭裁判所を通じた申立てが必要です。一方、限定承認は、負債の額を相続財産の範囲内に限定する方法で、相続債務を全額支払うリスクを避けることが可能です。どちらの方法も、各家庭の状況や負債の総額、将来の資産状況などを十分に検討した上で、弁護士や税理士といった専門家に相談して決定するのが望ましいです。

  • 親が遺言書などの文書を作成している場合、生前は親に聞いてみることです。死後については、まずは自宅内や書類が保管されている場所を徹底的に調べてください。また、銀行や弁護士、公証人に確認することで、正式な遺言書があるかどうかが分かる場合があります。さらに、家庭裁判所に「自筆証書遺言書保管の届出」がされている可能性もあるため、問い合わせることも有効です。

  • 現代では、デジタル資産(オンラインバンキング、仮想通貨、SNS、クラウドストレージ等)が財産の一部となっています。まず、パソコンやスマートフォン、タブレットなどに親が保存していたアカウント情報やパスワード、メモ、パスワード管理ソフトの記録を確認しましょう。さらに、各オンラインサービスのカスタマーサポートに連絡し、必要な手続きや情報開示について問い合わせるとスムーズです。

この記事の監修者

一般社団法人 一般社団法人日本相続知財センター札幌 常務理事 成田 幹

一般社団法人 日本相続知財センター札幌
常務理事 成田 幹

2012年行政書士登録。2014年日本相続知財センター札幌 常務理事に就任。遺言・任意後見・家族信託などのカウンセリングと提案には実績と定評がある。また、法人経営者の相続・事業承継支援の経験も豊富で、家族関係に配慮した提案が好評。

無料相談はこちら

初回相談は無料です。どうぞお気軽にご連絡ください。

お電話の方はこちら

0120-750-279

受付時間 平日9:30〜18:00(土日祝日休業)