「名寄帳」の取得方法とは?不動産相続で失敗しないための手続きガイド

名寄帳は、不動産相続や名義変更の際に役立つ重要な資料です。これを取得することで、相続財産を把握し、スムーズな手続きを進めることが可能になります。しかし、名寄帳の取得方法や手続きに必要な書類について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。本記事では、名寄帳の基本情報、取得方法、そして専門家の役割までを徹底的に解説します。初心者でもわかりやすく、安心して手続きを進められる内容になっていますので、ぜひ最後までお読みください。

名寄帳とは?基本を知ろう

名寄帳の定義と役割 

名寄帳とは、不動産の固定資産税に関連する情報を記録した書類です。市区町村が管理しており、その地域内に所有する不動産の一覧を確認できます。相続財産に不動産がある場合は、名寄帳を取得して調べるのが一般的です。名寄帳は、登記簿謄本と異なり、納税者が所有する全ての不動産が1枚にまとめられているため、相続財産の見落としを防ぐことができます。

例えば、亡くなった親の財産を整理する場合、名寄帳を取得することで、親が所有していた土地や建物を正確に把握できます。これにより、相続人間でのトラブルを防ぎ、公平に遺産分割を行うための資料として活用されています。

名寄帳で分かること~固定資産税や不動産情報 

名寄帳には、以下のような情報が記載されています。

  • 固定資産税評価額
  • 所在地番(不動産の住所や地番)
  • 土地や建物の面積や種類

これらの情報を確認することで、不動産の価値や場所を明確に理解できます。例えば、兄弟間で相続財産の価値に違いが生じた場合、名寄帳を用いてその理由を説明することが可能です。

名寄帳が必要になる場面|相続や名義変更 

名寄帳は、不動産を相続する際や名義変更をする際に役立ちます。また、以下のような状況でも利用されます。

  • 相続税の申告準備
  • 遺産分割協議の資料作成
  • 不動産の売却時の確認

たとえば、ある家族が父親から相続した土地を分割する際、名寄帳を基にそれぞれの土地の価値や位置を明確にしました。このように、名寄帳はトラブル防止や効率的な手続きに欠かせない資料です。

固定資産課税台帳との違い

名寄帳と固定資産課税台帳は、どちらも不動産に関する情報を記載した資料ですが、その用途と内容には違いがあります。

  • 名寄帳: 一人の所有者が特定の市区町村内で所有するすべての不動産を一覧で確認できる資料です。不動産の全体像を把握する際に便利です。
  • 固定資産課税台帳: 固定資産税の課税対象となる不動産ごとに詳細情報が記載された資料です。税額の計算や個別の不動産情報を確認するのに役立ちます。

例えば、相続時に被相続人が所有していた不動産を全体的に把握する場合は名寄帳を、個々の不動産の評価額を確認したい場合は固定資産課税台帳を利用するのが一般的です。

また、遺言書作成時に不動産を遺言に記載する必要がある場合が多いですが、課税されていない不動産は固定資産課税台帳には掲載されていないので、名寄帳を取得することにより遺言書への記載漏れを防ぐことが可能となります。

名寄帳の取得方法|手続きの流れと必要書類

名寄帳の取得場所|市区町村役場での手続き 

名寄帳は、所有している不動産が所在する市区町村役場で取得できます。具体的には、固定資産税課や資産税課が窓口になります。

例えば、札幌市に不動産がある場合、札幌市役所の固定資産税課で手続きを行います。他の市区町村でも同様の手順で取得できますが、役場によって手続き方法が異なる場合があるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

名寄帳を取得する際に必要な書類 

名寄帳を取得するためには、以下の書類が必要です。

  • 身分証明書(運転免許証やマイナンバーカードなど)
  • 申請書(市区町村役場で配布されるフォーマット)
  • 委任状(代理人が申請する場合)

具体例として、代理人が手続きを行う際には、委任状に加えて申請者本人の身分証明書の写しが必要です。これらを事前に準備することで、スムーズに取得手続きを進められます。

取得手続きの具体的な流れ

  1. 市区町村役場で申請書を記入する
  2. 必要書類を窓口に提出する
  3. 手数料を支払い、名寄帳を受け取る

手続きは基本的に即日完了する場合が多いですが、市区町村によっては郵送対応や事前予約が必要な場合もあります。

代理人が取得する場合の注意点 

代理人が名寄帳を取得する場合、委任状が必須です。また、市区町村によっては、代理人自身の身分証明書や追加書類が求められることがあります。例えば、東京都では、法定相続人であることを証明するために戸籍謄本の提出が必要です。

専門家の役割|スムーズな手続きのために

日本相続知財センター札幌の役割

地域密着型の専門機関として、日本相続知財センター札幌は、名寄帳取得代行を行っています。また、相続手続き全般のサポートを提供しています。初回無料相談などのサービスもあり、初心者でも安心して利用できます。

名寄帳取得で気を付けたいポイント

名寄帳取得におけるよくあるトラブル

  • 必要書類の不備による手続きの遅れ
  • 所有者情報が古いために発生する混乱
  • 事前確認不足
  • 書類の準備漏れ

事前に役場の窓口で必要な情報を確認し、余裕を持って準備することが重要です。

よくある質問(Q&A)

  • 名寄帳と固定資産課税台帳は、どちらも不動産に関する情報を記載した資料ですが、その用途と内容には違いがあります。

    ・名寄帳:一人の所有者が特定の市区町村内で所有するすべての不動産を一覧で確認できる資料です。不動産の全体像を把握する際に便利です。
    ・固定資産課税台帳: 固定資産税の課税対象となる不動産ごとに詳細情報が記載された資料です。税額の計算や個別の不動産情報を確認するのに役立ちます。

    例えば、相続時に被相続人が所有していた不動産を全体的に把握する場合は名寄帳を、個々の不動産の評価額を確認したい場合は固定資産課税台帳を利用するのが一般的です。

  • 名寄帳は、以下の条件を満たす人に限り取得可能です。

    ・不動産の所有者本人
    ・法定相続人(戸籍謄本などで相続人であることを証明する必要があります)
    ・所有者本人から委任を受けた代理人(委任状が必要)

    第三者が無断で名寄帳を取得することは法律で制限されています。これにより、所有者のプライバシーが守られる仕組みになっています。

  • 名寄帳をオンラインで取得できるかどうかは、市区町村によって対応が異なります。例えば、東京都や大阪市などの大都市では、一部マイナンバーカードを利用したオンライン申請が可能な場合もありますが、名寄帳そのものを郵送で送付する仕組みが主流です。

    オンライン取得の手順例:
    1.市区町村の公式ウェブサイトで必要書類を確認
    3.オンライン申請フォームに必要事項を入力
    3.必要書類をスキャンしてアップロード
    4.手数料を支払う(クレジットカードや銀行振込が一般的)
    5.名寄帳が郵送されるのを待つ

    オンライン申請に対応していない自治体では、郵送や窓口申請を利用する必要があります。

  • 名寄帳の取得費用は市区町村によって異なりますが、以下が一般的な範囲です。

    ・手数料: 1通あたり200円~500円程度
    ・郵送料(郵送申請の場合): 実費(500円前後)

    例えば、窓口で取得する場合は手数料のみで済みますが、郵送申請では追加の郵送料がかかることがあります。費用を抑えるためには、事前に申請方法を確認し、まとめて取得するのがおすすめです。

  • 名寄帳は以下の場面で活用されます。

    1.相続税申告の基礎資料
    名寄帳に記載された不動産情報を基に、不動産の評価額を算出し、相続税の申告書を作成します。

    2.遺産分割協議の資料
    不動産の価値や所在地を明確にし、公平な遺産分割を行うための根拠資料として使用します。

    3.不動産売却や名義変更
    名寄帳に基づいて売却や名義変更の手続きを進めることができます。

    4.固定資産税の確認
    納税額や課税対象となる不動産を把握することで、将来の税負担を計画的に管理できます。

    例えば、名寄帳を活用して、相続人間で所有する土地の評価額を確認した結果、平等な分割案を作成し、家族間のトラブルを回避したケースがあります。このように、名寄帳を正しく活用することで、相続手続きが円滑に進むだけでなく、将来のトラブルも未然に防ぐことが可能です。

この記事の監修者

一般社団法人 一般社団法人日本相続知財センター札幌 常務理事 成田 幹

一般社団法人 日本相続知財センター札幌
常務理事 成田 幹

2012年行政書士登録。2014年日本相続知財センター札幌 常務理事に就任。遺言・任意後見・家族信託などのカウンセリングと提案には実績と定評がある。また、法人経営者の相続・事業承継支援の経験も豊富で、家族関係に配慮した提案が好評。

無料相談はこちら

初回相談は無料です。どうぞお気軽にご連絡ください。

お電話の方はこちら

0120-750-279

受付時間 平日9:30〜18:00(土日祝日休業)