自筆証書遺言の書き方を詳しく解説!適切な遺言作成をサポートします
初めて遺言書を書く際には、どのように書くべきか、どこに相談すればいいのか悩むことが多いです。この記事では、遺言書の基本的な書き方から、相談先の選び方、そして専門家の役割について詳しく解説します。相続に関する知識が浅い方でも安心して理解できるように、分かりやすくまとめました。
目次
遺言書の基本的な書き方
遺言書の種類と特徴
遺言書にはいくつかの種類があります。それぞれの特徴と共に紹介します。
– 自筆証書遺言
自筆証書遺言は、遺言者が自分で全文を手書きする遺言書です。全文、日付、氏名をすべて自書し、押印する必要があります。手軽に作成できる反面、形式を守らないと無効になる可能性があります。例えば、日付が曖昧だったり署名が他人によるものだった場合は無効となります。また、手書きであるため、筆跡が変わってしまうと認識されないリスクもあります。
– 公正証書遺言
公正証書遺言は、公証人役場で公証人が作成する遺言書です。遺言者が口述した内容を公証人が書面にし、公証人と証人が署名します。費用がかかるものの、無効になるリスクが少なく、保管も安全です。公証人という法律の専門家が関与するため、形式や内容に問題が生じることが少ないです。また、原本が公証役場に保管されるため、紛失の心配もありません。
– 秘密証書遺言
秘密証書遺言は、内容を秘密にしたまま遺言書を作成し、封印して公証人と証人の前で署名する遺言書です。遺言の存在は証明されますが、内容は秘密のままです。これにより、内容を誰にも知られたくない場合に有効です。ただし、形式に不備があると無効となるため、慎重に作成する必要があります。
自筆証書遺言の書き方
自筆証書遺言の書き方には以下の要点があります。
– 全文を自書する方法
自筆証書遺言は遺言者自身が全文を手書きします。パソコンや他人の手による代筆は認められません。これには財産目録を除きます。例えば、「私は、以下の財産を妻に相続させる」といった内容をすべて手書きで記載します。
– 日付と署名の重要性
日付は正確に記載しなければなりません。「○月吉日」などの曖昧な表現は無効です。署名も自筆で行いましょう。これにより、遺言書がいつ書かれたものであるかが明確になり、遺言者の意思が反映されることが保証されます。
– 押印のポイント
押印は認印でも可能ですが、実印が推奨されます。すべてのページに署名と押印が必要です。これにより、遺言書の信頼性が高まります。押印がない場合や不明瞭な場合は、遺言書が無効となるリスクが高まります。
遺言書の作成に必要な準備
財産目録の作成方法
遺言書を作成する際には、財産目録を準備することが重要です。
– 不動産の記載方法
不動産は登記簿謄本を基に正確に記載します。住所だけではなく、地番や面積など詳細に記載することが必要です。例えば、「東京都新宿区○○町1-2-3 地番123番 土地面積300平方メートル」といった具合に詳細に記載します。
– 預貯金や株式の具体的な記載例
預貯金は銀行名、支店名、口座番号を明記します。株式は会社名や株式の種類、株数を記載しましょう。例えば、「三菱東京UFJ銀行 新宿支店 普通預金 口座番号123456789」といった具体的な記載が必要です。
– PC入力が可能な財産目録の作成方法
2019年の法改正により、財産目録はパソコンで作成することが認められました。ただし、すべてのページに署名と押印を行う必要があります。これにより、手書きの負担が軽減され、より正確な目録が作成できます。
遺言書を作成するための必要書類
遺言書を作成するには、いくつかの書類が必要です。
– 登記簿謄本の取得方法
不動産の情報を正確に記載するために登記簿謄本を取得します。法務局やオンラインで取得可能です。これにより、不動産の詳細情報が確認できます。
– 銀行口座の明細書の準備
預貯金の詳細を記載するために、銀行口座の明細書を用意します。これにより、遺言書の信頼性が高まります。明細書をもとに、口座の正確な情報を記載しましょう。
遺言書の保管方法と保管制度
自筆証書遺言の保管方法
自筆証書遺言は、どこでどのように保管するかが重要です。
– 自宅での保管のメリット・デメリット
自宅で保管することは手軽ですが、紛失や改ざんのリスクがあります。また、相続人が存在を知らないと効力を発揮できません。例えば、遺言書が見つからない場合、遺言の内容が実行されない可能性があります。
– 封筒の利用と封印
遺言書を封筒に入れて封印することで、改ざんを防止できます。ただし、法律上は封筒に入れなくても無効にはなりません。封筒に入れることで、複数ページがばらばらになるのを防ぎ、内容の改ざんを防ぎます。
法務局の遺言書保管制度
2020年から始まった法務局の遺言書保管制度について説明します。
– 保管制度の利用方法
法務局に遺言書を提出し、専用の手続きで保管してもらいます。手数料は3900円です。保管申請書と遺言書を法務局に提出し、保管を依頼します。
– 利用のメリットと注意点
保管制度を利用することで、紛失や改ざんのリスクが減り、相続人が遺言書の存在を知りやすくなります。しかし、法務局は形式のチェックのみで、内容のチェックは行いません。内容に問題があった場合でも、保管されているというだけで有効にはなりません。
自筆証書遺言の限界
保管制度は形式チェックのみで内容のチェックがない
自筆証書遺言の保管制度は形式が整っていれば有効ですが、内容のチェックは行われません。法務局の保管制度では、遺言書の形式が法律に適合しているかどうかの確認のみ行います。内容についてはチェックしません。
無効になりやすいケースとその理由
自筆証書遺言が無効になるケースとその理由を説明します。
– 形式不備の具体例
日付が曖昧である、署名が自筆でない、押印が不明瞭などが形式不備の具体例です。例えば、「令和○年○月吉日」などの曖昧な日付表記は無効となります。また、署名がパソコンで入力されていたり、他人による署名であった場合も無効です。押印が不明瞭で、判読できない場合も同様です。
– 内容不備の具体例
遺言書の内容が不明瞭で、相続の分配が一義的に決まらない場合や、遺留分を侵害している場合です。例えば、遺言書に「全財産を子供に相続させる」とだけ記載されていて、具体的な財産の記載がない場合、相続人間でトラブルになる可能性があります。
– 訂正方法の不備
遺言書を訂正する際には、法律で定められた方法を守る必要があります。訂正箇所を二重線で消し、訂正した箇所に署名押印するなど、適切な訂正方法を行わなければ、訂正部分が無効となります。
専門家の役割
日本相続知財センター札幌の役割
遺言書の作成や相続に関する相談には専門家の力が欠かせません。日本相続知財センター札幌は、遺言書の作成支援や相続手続きのサポートを行います。遺言書の内容についてもアドバイスを提供し、無効にならないようにサポートします。具体的には、遺言書の内容が法的に適切かどうかを確認します。また、財産目録の作成や、遺言書の訂正方法など、細部にわたるサポートを提供します。
よくある質問(Q&A)
-
日付は正確に記載し、「○月吉日」などの曖昧な表現は避けましょう。例えば、「2024年7月1日」と具体的に記載します。これにより、遺言書の作成日が明確になり、遺言者の意思が反映されます。
-
法務局の保管制度を利用すると、遺言書の紛失や改ざんのリスクを減らせます。また、相続人が遺言書の存在を確認しやすくなります。具体的には、法務局で遺言書を保管することで、遺言書の存在を公的に証明でき、相続人が遺言書の存在を知らなかった場合でも、法務局から通知が行われるため安心です。
-
専門家に依頼する費用は、内容や地域によりますが、数万円から数十万円程度が一般的です。専門家に依頼することで、遺言書の無効リスクを減らせます。
-
遺言書を訂正する際には、法律で定められた方法を守る必要があります。訂正箇所を二重線で消し、その箇所に署名押印することが必要です。例えば、「相続人の名前を変更する場合、古い名前を二重線で消し、新しい名前を記入し、訂正箇所に署名押印します」。これにより、訂正が正式に行われたことが証明されます。
-
遺言書の保管場所としては、法務局の保管制度を利用するのが最も安全です。自宅で保管する場合は、封筒に入れて封印し、家族に保管場所を知らせておくことが重要です。また、銀行の貸金庫を利用することも一つの方法です。これにより、遺言書の紛失や改ざんのリスクを減らせます。
この記事の監修者
一般社団法人 日本相続知財センター札幌
常務理事 成田 幹
2012年行政書士登録。2014年日本相続知財センター札幌 常務理事に就任。遺言・任意後見・家族信託などのカウンセリングと提案には実績と定評がある。また、法人経営者の相続・事業承継支援の経験も豊富で、家族関係に配慮した提案が好評。