遺産相続で他の相続人と連絡が取れない場合の対処法は?
遺産相続は家族間での重要な事柄ですが、時に相続人間で連絡が取れないケースが発生します。この記事では、遺産相続における対策、そして調停や家庭裁判所を利用する際の進め方といった、具体的な対処法をご紹介します。
目次
遺産相続で連絡が来ない理由
疎遠な家族関係と連絡先が不明である場合
他の相続人との関係が疎遠になっており、現在の住所や連絡先が不明であるケースが多く見られます。また、相続人が失踪したり、行方不明になっている可能性も考えられます。。
連絡が遅れるケースは?
相続人が海外に住んでいる、または連絡手段が限られているために、連絡が遅れるケースもあります。このような状況では、異なるアプローチが必要になります。
連絡が取れない相続人の探し方
公的機関を利用した住所の調査方法
戸籍謄本や戸籍の附票を利用して相続人の最後の住所を調査します。また、住民票の写しや、不在者の登記を行っている場合は、それらの情報を利用して連絡先を探します。
SNSやインターネットを使った情報収集
場合によっては、SNSやインターネット検索も有効な手段となりうるかもしれません。相続人の名前や以前の住所を基に検索し、連絡先を見つけ出すことが可能です。
探偵事務所の活用とその費用
上記の方法で連絡先を見つけることができない場合は、探偵事務所に依頼する方法もあります。専門の調査には費用がかかりますが、行方不明者の所在を突き止めることができる可能性があります。
他の相続人と連絡が取れない場合の具体的な対処法
相続人全員の合意が得られない場合の遺産分割
遺産分割協議は、相続人全員の協議および合意が必要なため、連絡が取れない相続人がいる場合には、遺産分割を進めることができません。どうしても連絡が取れない場合や、所在不明の場合には、「不在者財産管理人」の申立てをする必要があります。不在者財産管理人とは、財産管理人を置かずに行方不明になっている場合において、本人の代わりに財産管理をする人を選任する手続きです。 また、連絡が取れない相続人が生死不明の状況が7年以上経過しているなら、「死亡した」と同様の扱いにする「失踪宣告」をすることができます。
調停・裁判を利用した解決策
相続人全員の合意が得られず、かつ、連絡が取れない相続人への対処が困難な場合は、家庭裁判所に調停を申し立てることができます。調停で解決しない場合は、裁判所による審判や裁判により遺産分割が行われます。また、特に相手が強硬な場合や、すでに深い対立関係になっていて連絡が取れない場合など、どんなに説得しても遺産分割の話し合いに参加してくれない場合は、上記と同じく家庭裁判所で遺産分割調停を申し立てて話し合いを進める必要があります。
相続に関するお悩みは専門家への相談がおすすめ
相続問題は複雑であり、法律的な知識が必要となる場合が多いため、専門家に相談することで適切な対応策を検討することができます。日本相続知財センター札幌では当センターが窓口となり、相続手続きの各プロセスに応じて税理士・弁護士・司法書士・社会保険労務士・行政書士、さらには土地家屋調査士や不動産鑑定士などの専門家とお客さまをおつなぎしております。ぜひ一度当センターへご相談ください。
遺産相続で他の相続人と連絡が取れない場合によくある質問
-
相続で揉める家族には、元々の関係性が良くない、事前に遺産分割についての話し合いが不足している、遺言書がないまたは不明瞭である、相続人間での情報共有が不足している、金銭感覚や価値観の大きな違いがあるなどの特徴があります。
-
遺産相続の連絡をした際に無視された場合は、まずは正式な文書によって相続権を行使する意志を明確に示し、相続人や遺産の管理者に通知することが重要です。解決しない場合は、法律専門家の助けを借りて裁判所に申し立てを検討してください。
-
相続人への連絡自体に直接的な法的義務はありませんが、遺産分割協議を行うためには全相続人が知る権利があります。相続手続きを円滑に進めるためには、適切な情報共有と連絡が望ましいとされています。
-
遺産相続で話が進まない場合、弁護士などの法律専門家を立てる、または家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てるなどの方法が考えられます。
-
遺産相続を知らされなかった場合、相続人としての権利を行使するためには、まずは自分が相続人であることを確認し、遺産の管理者や他の相続人に連絡を取ることから始めます。必要な情報を得られない場合は、法律専門家に相談して、適切な手続きを踏むことが重要です。
この記事の監修者
一般社団法人 日本相続知財センター札幌
常務理事 成田 幹
2012年行政書士登録。2014年日本相続知財センター札幌 常務理事に就任。遺言・任意後見・家族信託などのカウンセリングと提案には実績と定評がある。また、法人経営者の相続・事業承継支援の経験も豊富で、家族関係に配慮した提案が好評。